当研究室では、世界各地で生起する極大なサイクロン(台風、ハリケーン)や豪雨、それにともなう洪水・土砂などの水災害に ついて、その発生機構を解明し、頻度・強度を解析し、災害の防止・軽減・予測のための技術や政策を研究します。また、長期にわたる少雨がもたらす渇水災害 や、様々な原因による水質問題など、水資源に関する災害も取り扱います。ユネスコ国際水文学計画(IHP)に参加し、国際共同研究も推進しています。
当研究室では、以下のようなアプローチで上記の研究を進めています。
- 水資源・洪水管理に関するフィールド調査と技術政策に関する研究
国内外の流域を研究フィールドとし、現地調査や観測・実験を通じて対象地域の社会・自然環境の特徴を分析します。また、得られた知見に基づいて対象地域に適した水資源管理や洪水管理の技術政策を提案するための研究を進めています。
- 極端現象の統計解析に関する研究
あ る河川に堤防などを構築しようとする際、その河川流量の極端な実現値(年最大流量など)を用いて頻度解析を行います。その結果得られる確率水文量(100 年に1度の確率で生じる流量など)が、設計・計画における基本量として用いられることになります。本研究室では、データの蓄積の少ない地域での確率水文量 推定の高精度化、長期間のデータが得られる場合のノンパラメトリック手法の開発に関する を行っています。さらに、気候変動などによる非定常過程を考慮した水文統計手法の開発を進めています。
- 気候変動の影響評価に関する研究
地 球温暖化に伴う気候変動が、世界の水循環を変化させ、集中豪雨の頻度や強度が増大することが懸念されています。また地球全体の水循環の変化は、長期の降水 量やその季節性を変化させ、渇水が深刻化する地域もあります。本研究室では、全球気候モデルによる予測結果をもとに、流域スケールの水文モデルを用いて、 気候変動が洪水や渇水リスクに及ぼす影響を分析しています。
- 降雨流出氾濫モデルの開発に関する研究
本 研究室は、流域の地形・土地利用やレーダ観測による降雨情報など、空間的に分布する情報を反映させることのできる分布型降雨流出モデルの開発とその適用に 関する研究を継続的に進めてきました。また山地域の降雨流出から平野部における洪水氾濫までを一体的に解析する降雨流出氾濫モデル(Rainfall- Runoff-Inundation: RRIモデル)の開発・応用研究も進めています。
- 情報通信技術(ICT)の防災活用によるリアルタイム浸水予測に関する研究
分 布型降雨流出モデルや、降雨流出氾濫モデルなど最新の水理・水文モデリング技術を駆使して、洪水のリアルタイム予測に関する研究を進めています。近年で は、情報通信技術(ICT)の防災活用が進められえており、ソーシャルメディアなどの情報も含め、効率的に被災状況を把握して、リアルタイムで浸水を予測 するための技術開発に取り組んでいます。
- 大規模土砂災害の発生機構に関する基礎研究
豪 雨や地震が起因となる大規模な土砂災害の発生機構に関する基礎的研究を進めています。この研究は、国際斜面災害研究機構(ICL)とも連携し、リングせん 断試験機などの実験を行いながら現象の解明に努めています。また国内やベトナムなどの地すべり地帯を研究の対象にして、基礎研究に基づく減災策の考案を進めています。